港町呼子の新しい魅力を探す

Categorised in: ,

ブリット野口です。

「呼子の歴史」
唐津市呼子町は、東松浦半島の北端にあり、古くから大陸への渡航地として知られている。捕鯨で栄えた町家と漁師町が混在していて、傾斜地の集落は石積で基礎や階段が作られ、路地が迷路のように張り巡らされている。観光客があまり足を踏み入れない路地には古い町並が広がり、江戸時代の面影を残す建造物も多い。
呼子町文化連盟が2009年にまとめた「港町呼子-伝統的町並み調査報告」によると、呼子湾と並行して走る1キロほどの通りに沿って広がる呼子の町には、築50年以上の伝統的建築物が200軒以上あったと記載されている。呼子は古くから海上交通の要衝として栄えたが、大きな開発がなく、昔の町割と建物が残っている。
「呼子まちなみ保存協議会」
中世から江戸、明治、大正、昭和にかけて変化し、それぞれの時代の特色が残された港町呼子の伝統的な町並を文化遺産として守り伝えると共に、これからの町の維持と発展のために呼子が国の文化財である重要伝統的建造物群保存地区に選定されることを目指している。
まちなみガイドツアー:呼子まちなみ保存協議会
「イカを食べずに呼子を楽しむ」
呼子港の一般無料駐車場にクルマを停め、自転車を降ろす。「河太郎」の順番待ちを横目に見ながら、路地裏を通り抜け、古民家カフェ「百と十」へ向かう。イカを食べず、カフェでランチとコーヒーと会話を楽しむ時間を選ぶ。
ランチのあと、人影まばらな路地裏を自転車で散策し、住民の暮らしぶりを観察する。路地裏で出会う野良猫の警戒心が弱いのは、住民に可愛がられ、共に暮らしているからだ。表通りからは知ることができない呼子の裏側を知る。カフェに戻り、コーヒーを注文。「まちなみ散策マップ」を眺め、通った路地裏と古い町家を振り返る。呼子の魅力はイカだけではない。
「百と十」は、明治時代に建てられた伝統的な町家をリノベーションしたゲストハウス。海に面したカフェを併設し、観光客と住民がまちづくりを通じて交流を深める場所にもなっている。
宿泊:百と十

「サイクルツーリズムとまちづくり」
呼子まちなみ保存協議会に属する林氏(百と十の店主)から、呼子の伝統的な町並や文化を伝える手段として「サイクルツーリズム」を取り入れたいと相談があり、定期的に呼子へ通っている。
20年ぶりに訪れた呼子の風景は、ほとんど変わっていなかった。しかし、壱岐へ向かうフェリー乗場が15年前に西唐津に移り、人の動きや観光客が減り、廃業する旅館や店舗が増えているとのこと。たしかに、平日の午後は観光客が少ない。多くの観光客はイカを食べることが目的になっていて、伝統的な町並が残る朝市通りは午後から閑散としている。迷路のような路地裏は自転車散策と相性が良く、人が少ない朝市通りは自転車で走りやすい。
「呼子の観光案内所はコンテナハウス」
観光案内所としてオープンしたコンテナハウス「ROG」は、カフェスペースやレンタルバイクの貸出業務だけではなく、事前予約制のアウトドアガイドツアーの拠点にもなっている。ガイドツアーの内容は「呼子の路地を歩く町並散策」、「呼子未成線の痕跡を辿るサイクルツアー」、「SUPツアー」の3種類。SUPツアーは、尾上の波止場まで電動アシスト自転車で移動し、SUPも楽しむ欲張りなプラン。
アウトドアガイドツアー:ROG

尾上の波止場は私のお気に入りの場所で、ほとんど人がいない。たまに釣り客がいるだけ。
モックコーヒーでテイクアウトしたコーヒーを自転車のバスケットから取り出し、テーブルとローチェアを広げる。呼子大橋や加部島など、眺望を独り占めできる波止場で飲むコーヒーは格別に美味い。
ROGでは、チャイルドトレーラーやペットトレーラーのレンタルもあり、家族や愛犬と訪れるのもオススメ。海中展望船ジーラはペット同伴で乗船ができる。


尾上旅館はペット宿泊可能でドッグランを併設。ROGでペットトレーラーをレンタルした人は無料で尾上旅館のドッグランを利用できる。呼子は旅人だけではなく動物にも優しい町だ。
海中展望船:マリンパル呼子
ペットと泊まれる宿:尾上旅館


「呼子未成線とは」
かつて、筑肥線は、博多~伊万里間で運行していたが、1983年の一部電化に伴い、博多・姪浜~唐津(電化)、唐津・山本~伊万里(非電化)の2つの区間に分かれた。
呼子線は、筑肥線の虹ノ松原駅から唐津線の唐津駅と西唐津駅を経て東松浦半島を海沿いに進み、筑肥線の伊万里駅に至る計画だった国鉄新線。このうち虹ノ松原~呼子間が日本鉄道建設公団(鉄道公団、現在の鉄道建設・運輸施設整備支援機構=鉄道・運輸機構)の手により着工し、虹ノ松原~唐津間のみ1983年に開業した。
一方、西唐津~呼子間の工事は1970年代後半の時点で路盤工事がほぼ完了したが、国鉄の経営悪化を受け凍結された。完成した路盤はガイドウェイバスシステムの導入や観光鉄道の整備で活用することも検討されたが、採算性の確保が困難で断念された。呼子の一部の路盤が農道として活用されているほか、鳩川トンネルがハムやソーセージの熟成庫として使われている。

呼子には駅前広場という地名が残っている。そこは呼子駅ができる前提で造成された場所。現在は住宅地となっているが、路線の面影が残っている。そこから、橋を渡り、トンネルへ続く細い道が未成線で、以前は農道として使われていたが、現在はトンネルから先は藪になっていて、クルマの通行はできない。
未成線の痕跡を辿り、幻となった呼子線の風景に出会うサイクルガイドツアーは、鉄道に振り回された呼子の現在を知ることができる。そして、呼子線の工事が凍結された1983年、路線名を変えずに生き残った筑肥線(伊万里~唐津間)は、現在、路線維持の黄色信号が灯る際どい状態である。
開業150年を迎えた日本の鉄道が現状のままでは立ち行かず、一つの曲がり角、分岐点に差し掛かっている。サイクルガイドツアーを通じて、今後の地方路線の在り方や鉄路の行方に関心を持って貰えると幸いである。
※呼子未成線の詳細は下記リンクを参照。
呼子線と玄海原発
「ローカル線の分岐点」
JR九州の輸送密度(1㎞あたりの1日平均乗車数)が2,000人未満の線区は14線20区間。2018年度の伊万里~唐津間の筑肥線は222人、西唐津~唐津間の唐津線は1,005人、唐津~久保田間は2,203人。
JR九州が収支を公表し、路線維持の黄色信号を灯しているのは、筑肥線と唐津線の2区間で、国が主導して地方路線の存廃を話し合う再構築協議会では、筑肥線の唐津~伊万里間が対象となる可能性がある。

Tags: , ,